おはようございます。
今日は腰部脊柱管狭窄症のお話、、、、ではなく、
タイトルにありますように、
腰部脊柱管狭窄症という病名のついた腰痛についてです。
病名のついた、という事は、病院の整形外科で整形外科のドクターに
臨床初見やMRIでの確定診断をえたという事です。
プロメテウス解剖学から
良本です。ぜひ、買いましょう!
ですので、間違いなく、狭窄症の特徴である脊柱管内の
狭小化があります!
この黄色靭帯をはじめとした複数の靭帯がストレス(心ではなく、物理的な)
などから肥厚することで、脊柱管内のスペースが狭くなり、脊髄と接触する。
というのが、脊柱管狭窄症の特徴です。
そして、これが生じるので、代表的な臨床症状として、
歩いていると、だんだんと足が重く(=あるいは痺れたり、痛んだりして)、
歩けなくなってくる。
という事があります。
ところが、施術を数回重ねているうちに、症状がなくなっていく方が多いのです。
なぜでしょう?
もちろん、狭小化は改善していません!
つまり、この方々の腰痛はそこ以外に原因があるようです。
オステオパシーでは最初から狭窄症に対して、施術をすることはありません。
その人の体がどのようにして、そのような症状をきたしているのかを、
全身の状態から読み取ります。
解剖学的にです!!!
これが大切なことで、体は、狭窄している腰の脊柱管だけで
作られてはいません。
色んなパーツの組み合わせでできています。
例えば、足の歪みから、股関節のつまり感、
骨盤の傾きだってありえます。
そうなってくると、腰部にかかる圧力も変わりますし、
脊柱管の中は、脳脊髄液という神経が外部からのストレスから守るための液体
で満たされていることで、スムーズに機能します。
この液体の増減によっては、症状に影響するかもしれませんし、
脊髄神経の炎症が長くなるかもしれません。
そうなってくると、この液体の産生量を増やすには、
どうしたら良いんだろう?
これらを考えるのが、オステオパシーです。
そして、日々の臨床です。
アプローチ方法は、、、、
1人、1人違います。
ここが大変でもあり、楽しい部分でもありますが、、、、
腰部脊柱管狭窄症という病名のついた腰痛でお困りの方は、
お問い合わせ
お電話は 080 ー 9248 ー 3543
出ない場合は着信のみ、あるいは留守電にメッセージを残されてください。
必ず折り返し、お電話いたします。
Lineからでも友達申請して、予約していただけます。
ホームページ上のQRコードからどうぞ。
または、こちら
https://line.me/ti/p/%40cxb9261y#~
その際、友だち追加だけでは、ご登録ができません。
必ず、メッセージにて、お名前、お悩みの状況、希望の予約日などを簡単にで結構ですので、送られてください。
Facebookのページはこちら
https://www.facebook.com/pages/category/Medical---Health/上高橋オステオパシー整体院Life-159955524672875/
Messengerにて、お問い合わせください。
Instagramはこちら
https://www.instagram.com/life.seitai/
メッセージを送られて下さい。
上高橋オステオパシー整体院 Life
【住 所】〒860-0061
熊本県熊本市西区上高橋1-5-16-2
【アクセス】 熊本市三和中学校近く、川沿いの道に面しています。
Google マップなどで検索されると分かりやすいです。
【 院 長 】 平生 智昭
#熊本市
#西区
#整体
#高橋
#上高橋
#城山
#春日
#池上
#オステオパシー
#キネシオロジー
#完全予約制
#骨盤調整
#全身調整
#コンディショニング
#骨格矯正
#夜10時まで
#駐車場2台完備 #筋膜
#リンパ
#姿勢改善
#妊娠中の方対応
#こども対応
#スポーツ対応
#カード決済対応
#キャッシュレス決済対応