緑茶の種類と効能①

おはようございます。

 

当院では、日々の臨床の合間に、その効果を高めてくれる。

緑茶をよくご来院された患者さんにご紹介しています。

 

緑茶の種類とそれぞれの効能を

ご紹介したいと思います。

 

まずは、玉露から!

 

玉露・・・

 

新芽が2〜3枚開き始めた頃に20日間以上日光を遮って育てたお茶。

 

年に1度しか収穫できない希少価値が高い高級なお茶です。

新芽の茶葉はとても柔らかく機械で摘むことは出来ないため、

全て手作業で行われます。

 

日光を遮ることで、茶葉の葉緑素のクロロフィルが多く作られて、

葉の緑色が濃くなり、渋みがなく旨みや甘味が豊かです。

 

さらに、奥行きのある香りが生まれます。

品質が高い玉露は、強い旨味と甘味が醸し出す、海苔の香りに似た独特の「覆い香」があります。

 

 

60℃程度の低温で淹れるのがおすすめです。

 

 

 

 

続いては、効能

 

 

玉露の効能

 

(被覆栽培によって増加するアミノ酸の一種、

テアニンがリラックス効果や集中力向上、血圧上昇抑制、

手足の末梢血管が拡張され血流が改善し冷え性や、

ホルモンバランスを改善することにより更年期障害などにも

効果があるとされています。

 

玉露に含まれるテアニンの量は、

他の日本茶と比べて非常に多くビタミンも豊富です。

 

抗酸化作用のあるビタミンCは煎茶の3倍以上。

 

造血のビタミンと言われている葉酸は煎茶の10倍近く含まれています。

 

テアニンはカフェインを抑える働きがあり、

玉露のカフェインが気になる場合も影響を和らげてくれます。

 

更に、ミネラルも豊富です。

 

特に余分な塩分を排出するカリウムは煎茶の10倍以上含まれています。)

 

 

抹茶・・・

 

抹茶の原料となる、てん茶をの茶葉を蒸して乾燥させ、

石臼で挽いて粉末状にしたものです。

原料のてん茶は日本茶の一種で、日光を遮った茶葉のことを指します。

 

新芽を3週間ほど被覆栽培し、強い日差しが当たらないように育てると

葉緑素が増して柔らかく鮮やかな緑色になります。

また渋味が抑えられ、甘味旨味が強くなります。

 

 

茶道で使われるお茶です。基本の薄茶は、抹茶を前もって篩にかけ、

軟水の沸騰させたお湯を80℃前後に下げたお湯で点てます。

 

 

 

 

抹茶の効能

 

茶葉の栄養が丸ごと摂れる抹茶には様々な健康効果があります。

ポリフェノールの一種であるカテキンは免疫力を向上させたり、

抗ウイルス作用、体脂肪を抑制したり、

血糖値の上昇を抑制する働きがあります。

 

高い抗酸化作用があり、活性酸素の除去や、

ビタミンEが動脈硬化予防や認知機能を活性化させ老化防止に役立ちます。

カテキンに含まれるフラボノイドの消臭、

殺菌力で口臭予防に効果があります。

アミノ酸の一種であるテアニンはリラックス効果があり、

テアニンはカフェインを抑える働きがあるため、

抹茶のカフェインが気になる場合もその影響を和らげてくれます。

 

 

 

 

 

煎茶・・・

 

緑茶の中で1番飲まれるお茶です。

一般的に「緑茶」と呼ばれます。

 

お茶は茶園で栽培した生葉は摘採した時点から

酸化酵素の働きによって発酵が始まりますが、緑茶は新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)することで茶葉の発酵を止める「不発酵茶」です。

 

「茶葉に熱を加えて発酵させないという作り方のお茶は

世界的に見て珍しく、日本独自の製法です。

 

生葉を熱処理し、葉の形状を整え、水分をある程度まで下げて保存に耐えられる状態」にすることを荒茶製造といいますが、蒸して揉んで荒茶を製造する最も一般的な製法でつくられたお茶を「煎茶」と呼びます。

 

不発酵茶が緑茶、半発酵茶は烏龍茶、発酵茶は紅茶になります。

煎茶は、玉露(高級品)と番茶(低級品)の2つの間に挟まる中級のものと一般的には定義されています。

 

煎茶の効能

 

お茶の中でも煎茶に最も多く含まれるビタミンCは、

抗酸化作用、風邪の予防、免疫機能の増強に効果的です。

煎茶の主成分主成分ポリフェノールは、抗がん作用を持っており、

コレステロール値や血圧、血糖値を下げる働きをするため、

高血圧の予防や糖尿病の予防が期待できます。

 

ポリフェノールは抗酸化作用があり、細胞の酸化(老化)を防ぐので、

肌を健やかに保ち、アンチエイジングだけでなく、

発ガン物質合成を抑制する働きがあります。

 

また、煎茶に含まれているカテキンは抗菌作用、

抗アレルギー作用、風邪の予防や口臭改善、虫歯の予防効果、

さらに中性脂肪を分解してくれるリパーゼの働きを促進し、

脂肪の吸収を抑える効果などもあります。

 

 

 

 

まだまだ、紹介しきれないお茶があります。

また明日。

 

 

お問い合わせ

お電話は 080 ー 9248 ー 3543

出ない場合は着信のみ、あるいは留守電にメッセージを残されてください。
 必ず折り返し、お電話いたします。

メールは contact@life-osteo.jp

Lineからでも友達申請して、予約していただけます。

ホームページ上のQRコードからどうぞ。

または、こちら

https://line.me/ti/p/%40cxb9261y#~

その際、友だち追加だけでは、ご登録ができません。

必ず、メッセージにて、お名前、お悩みの状況、希望の予約日などを簡単にで結構ですので、送られてください。

Facebookのページはこちら

https://www.facebook.com/pages/category/Medical---Health/上高橋オステオパシー整体院Life-159955524672875/

Messengerにて、お問い合わせください。

Instagramはこちら

https://www.instagram.com/life.seitai/

メッセージを送られて下さい。

上高橋オステオパシー整体院 Life

【住 所】〒860-0061
熊本県熊本市西区上高橋1-5-16-2

【アクセス】 熊本市三和中学校近く、川沿いの道に面しています。
Google マップなどで検索されると分かりやすいです。

【 院 長 】  平生 智昭

#熊本市
#西区
#整体
#高橋
#上高橋
#城山
#春日
#池上
#オステオパシー
#キネシオロジー
#完全予約制
#骨盤調整
#全身調整
#コンディショニング
#骨格矯正
#夜10時まで
#駐車場2台完備 #筋膜
#リンパ
#姿勢改善
#妊娠中の方対応
#こども対応
#スポーツ対応
#カード決済対応
#キャッシュレス決済対応