緑茶の種類と効能②

おはようございます。

 

前回に続き、今日も緑茶を紹介していきます。

 

 

前回の内容は、

https://life-osteo.jp/blog/5311/

 

本日は、ほうじ茶から、

 

ほうじ茶

 

煎茶や茎茶、番茶などを強火で焙煎じて作られ、

芳醇な香りと深みのある褐色を持つお茶です。

 

 

番茶との違いは焙じているかいないかです。

高温で焙煎するので、上級煎茶に比べてアミノ酸(旨み)、

カテキン(渋み)だけでなくカフェイン(苦味)も少ないお茶になります。

 

胃に優しく子供や赤ちゃんにもおすすめのお茶です。

香ばしくさっぱりしているので、

脂っこい食事の後や、寝る前にもおすすめです。

茶葉を蒸して、揉み、乾燥させ、焙煎して製造されます。

 

 

ほうじ茶の効能

 

ピラジン類と言われるアミノ酸と糖が、約200℃の高温で焙煎される過程で生成されることでお茶独特の渋みが減り、芳醇な香りの主成分になります。

 

心身のリラックス効果や血行促進効果があると言われています。

ほうじ茶に含まれているビタミンCは熱に強く、含有量はレモンの約5倍と言われています。

 

ストレス対策にも有効です。細胞を活性化させ、血行を良くするビタミンEやクロロフィルも豊富に含まれています。

 

 

 

番茶 ・・・

 

硬くなった新芽や茎などを原料としたお茶で、

製法は煎茶と同じです。

新芽を摘み取った後の二番茶や三番茶、あるいは初冬や春先の茶畑の手入れで切り取られた葉や茎などが利用されます。

 

また、製造過程で選別された、大きく硬い葉も番茶の原料になることがあります。

 

 

番茶の効能

 

一番茶のような上品なうまみはありませんが、

代わりにカテキンを豊富に含み健康効果が期待できるお茶です。

 

摘む時期が遅くなるほどカテキン量が増加します。

他の緑茶と比べて渋みやカフェイン量も少ないので、

寝る前にもおすすめです。

 

番茶の中でも、茶葉と茎を摘み取って天日干しし、

よく乾燥させ三年間熟成後じっくりと鉄釜で焙煎したものを

三年番茶と言います。

 

長期間の熟成期間を経ることで、

カフェインやタンニンなどの刺激物質が抜け、

まろやかな風味になるのが特徴です。

 

胃に優しく、体を温め新陳代謝を良くする効能もあります。

三年番茶に醤油と梅干しを加えた「梅醤番茶」は

お腹の調子が良くないときや疲れたとき、

風邪気味のときや二日酔い、夏バテや冷え性対策、

低血圧、食欲不振などの症状を緩和する効能があります。

 

 

 

 

お問い合わせ

お電話は 080 ー 9248 ー 3543

出ない場合は着信のみ、あるいは留守電にメッセージを残されてください。
 必ず折り返し、お電話いたします。

メールは contact@life-osteo.jp

Lineからでも友達申請して、予約していただけます。

ホームページ上のQRコードからどうぞ。

または、こちら

https://line.me/ti/p/%40cxb9261y#~

その際、友だち追加だけでは、ご登録ができません。

必ず、メッセージにて、お名前、お悩みの状況、希望の予約日などを簡単にで結構ですので、送られてください。

Facebookのページはこちら

https://www.facebook.com/pages/category/Medical---Health/上高橋オステオパシー整体院Life-159955524672875/

Messengerにて、お問い合わせください。

Instagramはこちら

https://www.instagram.com/life.seitai/

メッセージを送られて下さい。

上高橋オステオパシー整体院 Life

【住 所】〒860-0061
熊本県熊本市西区上高橋1-5-16-2

【アクセス】 熊本市三和中学校近く、川沿いの道に面しています。
Google マップなどで検索されると分かりやすいです。

【 院 長 】  平生 智昭

#熊本市
#西区
#整体
#高橋
#上高橋
#城山
#春日
#池上
#オステオパシー
#キネシオロジー
#完全予約制
#骨盤調整
#全身調整
#コンディショニング
#骨格矯正
#夜10時まで
#駐車場2台完備 #筋膜
#リンパ
#姿勢改善
#妊娠中の方対応
#こども対応
#スポーツ対応
#カード決済対応
#キャッシュレス決済対応