おはようございます。
今日はタイトルにあるような内容です。
当院は来院された患者さんによく
「腰を揉まないのに、何で?」
当院の施術を受けられた方は、皆さん驚かれます。
特に何か所も通院した経験があればあるだけ衝撃を受けるようです。
「先生マッサージしないんですか?」
「そこを揉むと気持ちいいのに・・・」
「揉むと楽になる。ばってんまた痛くなる。」
皆さん来院された際にはこう仰る方が多いです。
なぜ、揉むのか?
揉んでいるのはどこでしょうか?
揉むという手技法はほとんどの場合は筋肉を対応部位として行うことが多いです。
なので、筋肉が原因と考えられた場合には
適切な処方と言えるでしょう。
なので、その後、症状は改善し、改善したまま過ごせるはずです。
筋肉の制限が取り除かれる事で、体が本来の動きができるので、再発もないはずです。
という事は・・・本来の動きが出来ていなければ・・・・
もしくは和らいだ状態で過ごせるはずで、施術の回数とともに症状が減ってくる。改善してくると考えられますが、、、
毎回、全く元どおりに症状が戻るとすると、
それは全く問題にアクセスできていないことになります。
つまり、原因が違うという事です。
でも、筋肉が硬いじゃないか?
と思われる方も多いかもしれません。
ただ、筋肉を固くさせているものは何かないのでしょうか?
筋肉は関節を動かすために、緊張や弛緩を繰り返します。
筋肉は脳、脊髄や神経からの電気信号が神経を伝わることで、初めて働きます。
この電気信号が間違っているとどうなるのでしょうか?
気になる方は
お問い合わせは
080 ー 9248 ー 3543
メールは
Lineからでも友達申請して、予約していただけます。以下のホームページ上のQRLからどうぞ。その際、友だち追加だけでは、ご登録ができません。必ず、メッセージにて、お悩みの状況などを簡単にで結構ですので、送られてください。
上高橋オステオパシー整体院
院長 平生智昭