筋膜について(3)

筋膜のお話し 第3弾です。

 

先日は筋膜が血管や手足の神経を覆っていると言う話をしたと思います。

 

今日は先日の最後に触れたように、脊髄や脳をおおう膜についてお話しします。

 

脳も脊髄も実は同じ膜構造で覆われています。

 

どちらも3層構造で、軟膜・くも膜・硬膜と言います。

 

ここからさらに、、、と長く細かく話すのが私は得意なんですが、、、

 

人物 日本人 後ろ姿 かわいい 子供 男の子 興味 教育 幼児 こども 子ども 幼稚園児 教える 回答 考える 人 子育て 可愛い 人間 疑問 育児 うしろ姿 乳幼児 クエスチョン 答え 不思議 考え 思いつく ハテナ ハテナマーク クエスチョンマーク 質問 園児 解決 保育園児 納得 関心 疑問符 ? mark 3歳 はてな 2歳 おとこのこ なぜ 何故 腑に落ちない 理由 どうして 4歳 問題提起 問う 疑問点 なっとく question 問いかけ はてなマーク なぜ? どうして? ? 2歳児 なんで イヤイヤ こたえ イヤイヤ期 子育て支援 クエッション 4歳児 3歳児 何で なんで? 何で? クエッションマーク 質問攻め 質問ぜめ 育児支援 questionmark 育児問題 家庭問題 何故? ⁇ child_hades

 

少し、専門的になってきたので、話を戻します。

 

例えば脊髄は腰のあたりまでずっと続いてあるわけですが、そこの膜の部分で何らかの問題が生じたとき、その問題というのは、脳までに及ぶ事がある訳です。

 

これが曲者で、頭に何らかの問題があっても、原因が実は腰のあたりにあると言う現象が現れます。

 

本では理解しても、頭では理解できない(もしくは現場では)。

 

仕事 資料 棚 インテリア 本 調べる 教育 ビル 学校 窓 建築 都市 背景 ぼかし 反射 研究 旅 歴史 古い 図書館 本棚 古書 ブック 書籍 BOOK 大学 図書 企業 本屋 書店 蓄え 認知 何人もありません 屋内で

 

こういった事が多々あります。

 

実際に中身が見れる訳ではありませんから、、、、

 

 

でも、だからこそ最近では筋膜に着目する事で改善する方が増えたのかもしれませんね。

 

全身を見る。実際に、体のあちこちを繋いでいる筋膜は、この考えの土台とも言えるのではないでしょうか?

 

明日は実際の施術の話に入ります。

 

 

 

お問い合わせは

HPでのメールフォームもしくは

上高橋オステオパシー整体院Life 080-9248-3543 までお気軽にご相談ください。

院長 平性智昭

LINE からでも予約できます。トップページの下段にあります

QRコードを読み取り、メッセージを送ってください。